オオサカジン

  | 富田林市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2013年11月14日

テールランプ交換とハンドルカバー

昨日は仕事が休みだったのですが、嫁から2件ほど用事を仰せつかっていました。
嫁用事を行うまえに、サクッとテールランプを交換しました。

前の晩に、テールランプにギボシ端子(オス)を付けようと、宅急便の箱を開けてみると既にオス端子
がついてました。が、スリープが入っていないので、やり直しました。

シートを外し既存の配線を適当な所で切断するのですが、作業のやり易さから、フェンダー上に上がっ
てすぐの所で切断し、車体側にメス端子&スリープを付けました。
オスは昨日作業したので直ぐ付けれるのですが、既存の配線カバーを使いたかったので、再度やり直し
ました。

テールランプ本体は無加工で付けれたので、作業時間は1時間弱です(但し、配線を通す穴・ネジ穴が
一つ開いたままですので、さび止め対策が必要です)

そして今日は、嫁が愛娘を予防接種に連れて行くために車を使うので、GN通勤でした。

寒い・寒すぎる。。。

これをAMAZONへ発注しました↓


見た目ボクシンググローブみたいですが、急を要します。メッシュ手袋しかないので、手がブルブルです。

  


Posted by roadie  at 10:54Comments(0)GN125H

2013年11月11日

テールランプ交換

またしても嫁に内緒で発注しました。



これはGOODSのキャッツアイテールです。穴あけ加工なしで付くとの情報でキジマ製より
高いですがこちらを発注しました。

それと安物の電工ペンチを使っていたので、少しましなコレ↓


と前回DCステーションを付けた際、使い切ってしまったのでコレ↓



純正のお弁当箱テールも悪くないですが、ちょっと主張し過ぎなので・・・。


付けたら、画像アップいたします。





  


Posted by roadie  at 10:18Comments(0)GN125H

2013年11月01日

ミラー購入

ハンドルを替えたことにより後方確認が出来にくくなっています。レーンチェンジに度に肩を引っ込めてミラーで後方を確認してます。右後方はなんとかなりますが、左は自分の肩が3/2程映っておりミラーの役割を果たしていません。

それで、これです!


ミラーの位置が調整できるので、いちいち肩を引っ込めることなく後方が確認できます。

丸型ミラーは気に入っていましたが、仕方ありません。

・・・もちろん嫁には内緒です。  


Posted by roadie  at 07:39Comments(0)GN125H

2013年10月28日

娘の風邪と早朝出勤

ここ半年ほど無病息災であった娘が風邪をひきました。
2日程前から鼻水が出ていたので気を付けていましたが、とうとう発熱。

ということで車で嫁が娘を病院に連れていくので、今日はGN通勤でした。
ハンドル周りを交換してから乗ってなかったので、テスト走行でもあります。

ハンドル幅が730mmから650mmになったのですが、形状自体がほぼ同じなため、違和感は
ありませんが、私自身小柄なためしっくりきています。
デイトナのグリップは正直純正との違いははっきりしませんが、バーエンドとマッチして
気持ち的には大満足です。

問題点は、ミラーが若干内側になったため、後方視認性が若干悪くなりました。後は
クラッチの調整を行っていないので、半クラが難しいです。

外観絡みのカスタムはこれで一旦終了です。本当はホイールをスポークに替えたいんですが
これ以上いじると嫁にしばかれますので・・・。  


Posted by roadie  at 07:49Comments(0)GN125Hむすめ

2013年10月25日

ハンドルバー交換

部品が揃ったので、さっそくハンドルバーを交換しました。

まずはスイッチ類を外します。固く締まっているボルト・ネジが無かったのでスムーズにはずせます。
ブレーキのシリンダーの空気が逆流しないように、ガムテープでスクリーンに張り付けて固定。クラッチ側も
サクッとはずします。

ハンドルを固定しているボルトも外し・グリップをカッターで切ってバラシは終了。

今度は逆の作業です。ハンドル(デイトナ ミニブリッジバー)を取り付け、新しいグリップを付けます。
今回はこれが一番苦労しました。アクセル側は割りとすんなり入ったのですが、クラッチ側がなかなか入らない。グリップボンドを使用しているので時間との勝負です。悪戦苦闘すること5分なんとか入りました。
グリップエンドを付け、スイッチ類を元に戻し作業終了です。

ハンドルの長さが730mmから650mmに変わりました。わずが80mmですが握った感じ結構な違いです。

さっそく試乗と思ったら、雨がポタポタ。本日はここまで。作業所要時間:1時間30分

  


Posted by roadie  at 07:57Comments(0)GN125H

2013年10月23日

ハンドル交換準備中 

勢いで嫁に黙って、ハンドル関係一式を発注してしまった。



・デイトナ(Daytona) PRO-GRIP #724 ブラック/レッド 63715
・デイトナ(DAYTONA) ヘビーウェイトバーエンド ハイディッシュ/レッド 72040
・デイトナ(DAYTONA) ミニブリッジバー クロームメッキ仕上げ 41420
・デイトナ(Daytona) グリップボンド FOR GELGRIP 63207 [HTRC3]

怖い、嫁にばれるのが怖い・・・。  


Posted by roadie  at 09:05Comments(0)GN125H

2013年10月17日

毛毛虫シート装着

頼んでいたクラッチレバーカバーと毛毛虫シートがチャイナマートより到着しました。

さっそく装着してみました。




毛毛虫シート取付は少々苦戦しましたが、出来上がりは許容範囲内です。

Fスプロケ15T化・アーシング・ヘッドライトバルブ交換・DC電源設置・スモークスクリーン等いじってきました。

次はハンドル(ナロータイプへ)・ハンドルグリップ・ハンドルバーエンドをやろうと思っています。  » 続きを読む


Posted by roadie  at 07:53Comments(0)GN125H

2013年10月14日

リムテープ貼ってみました

リムテープ貼ってみました。

はったのはこれです。
Optimum オプティマムリムステッカー レッド

念のため2セット購入。

手順は、

①ホイールの汚れをパーツクリーナーで落とす。

②中性洗剤を霧吹きに入れ、ホイールにかけながら位置決めをする。

③本格的に貼る。

上記の流れでやったのですが、つるつる滑って全くうまくいきません。

結局、洗剤を使用せずリムの内側に沿うように貼ってみました。こっちの方

がスムーズかつ美しく貼ることが出来ました。

出来栄え的には、前輪は90点・後輪は70点。まだ、ステッカーが残っているので

後輪はしばらくしたら貼り替えようかな。

  


Posted by roadie  at 07:54Comments(0)GN125H

2013年10月11日

プチカスタム

リムテープを貼る暇がなかなか見つかりません。

休日もなにかと予定が入りフラストレーションが少々溜まっております。

GNで通勤する時、革靴で運転するので靴の傷みが気になってました。それを解消すべく

2りんかんでシフトペダルカバーを購入しました。

これです。
SPカバー


それとリムテーム(赤)に併せて

アルミエアバルブキャップ(赤)も購入しました。

取付時間5分。

来週中にリムテープを貼る予定です。  


Posted by roadie  at 15:39Comments(0)GN125H

2013年10月05日

オイル交換(1回目)

初のオイル交換を行いました。

準備したもの

①シェブロン 10-40w 1本
②ドレンボルト マグネット付 1本
③ドレンボルトガスケット 1ヶ
④オイルフィルター 1ヶ

⑤各種工具(トルクレンチ・ソケット・ソケットレンチ等々)
⑥スーパーの袋&新聞紙
⑤ウェス(というかボロタオル)

まず、GNを暖機して放置。
チェンジベダルとブレーキペダルにスーパーの袋の取っ手を通し、袋の中に新聞
紙をセット。これが廃油受けです。
暖まった頃合でエンジンを止めドレンボルトを外す。
最初はメガネレンチで緩め、最後は手で回しました。タイミングを誤り手に廃油
がべったり付きましたガーン
オイルが抜けきるまでまたまた放置。とりあえず手を洗いに家に戻りました。

オイルが抜けきったら、用意したキジマのドレンボルト・ガスケットを締めて、
オイルフィルターを新しいものに交換(ここでもオイルで手が・・・)
オイルを注入しようと・キャップを回すが固くしまっており全く動かず!!
手もぬるぬるなので、再び家に戻って手を洗い、再度挑戦!!

結局、タオルを挟んでモンキーで回しました。

オイルは1本まるまる入れて終了。
エンジンをかけてオイルゲージを見ると、オイルのレベルが丁度真ん中ぐらいでし
た。

今回初めてトルクレンチを使いましたが、資料では250~300kg/cmでn/mに換算
すると27.4n/mとなり、それにダイヤルを合わせて回しましたが、思っていたより
もはやい段階でレンチがカチッとなりました。トルクレンチじゃなきゃかなり締め込
んでいたかもしれません。買ってよかった^^

次はリムテープを貼る予定です。

  


Posted by roadie  at 09:44Comments(0)GN125H